「歯周病ってCMとかでは聞くことあるけどよく知らない、、」「そもそも病気なの?」
患者さんからそんな声を聞くことが多いです。
実は歯を失う原因の1位が歯周病って知っていましたか?虫歯よりも多いのです。
今回はその歯周病について詳しく解説します。
①歯周病とは
歯周病とは、歯周という名の通り歯というよりかは歯茎などの歯の周りで起こる感染症になります。
その原因が細菌になります。細菌によって起こる感染症なのです。
お口の中に元々細菌は数100種類いるのですが、普通はあまり悪さはしません。
しかし、磨き残しがあると悪い細菌が増殖をしていきます。
歯周病の細菌には”嫌気性細菌”という特徴があります。
この嫌気性細菌は酸素を嫌います。
お口の中で酸素に触れづらいところといえば歯茎の中になりますよね。
なので歯と歯茎の境目の歯周ポケットという溝に入っていきどんどん増殖をしていきます。
その歯周ポケットに溜まった細菌の出す毒素によって歯を支えている骨が溶けていってしまうのです。
今や日本人の30歳以上の8割の方が歯周病にかかっていると言われていて、初期のうちは自覚症状がないので気づかぬうちにじわじわと進行してしまう身近でこわい病気です。
②歯周病の進行の仕方
歯周病には進行の度合いがあります。歯周病は歯肉炎と歯周炎を総称したものです。
歯肉炎
磨き残し(細菌)があるとまず歯茎だけが赤く腫れてきたり歯磨きの時に出血があります。
歯周ポケットは2〜3mmです。
歯肉炎の状態なら正常な状態に戻すことが十分可能です。
軽度の歯周炎
磨き残し(細菌)が歯周ポケットに侵入してくると歯茎だけではなく、歯を支えている骨を溶かし始めます。
ポケットは3〜5mmです。
この時点では自覚症状はないでしょう。
中等度の歯周炎
更に炎症が進み、歯を支えている骨が半分ほどになります。
ポケットは4〜7mmです。
少しずつ歯がぐらつき始めます。
しかしこの時点でも自覚症状のない方は少なくないです。
重度の歯周炎
歯を支えている骨が半分以下になり、歯がぐらぐらします。
ポケットは6mm以上、更に深い方ですと9mm、10mmとなる方もいます。
ここまで来ると噛むことが困難になってきたり、最終的には抜けてしまうことがあります。
③歯周病を予防するには
歯周病は予防できます。
そのために何度も言いますが
毎日の歯磨きと歯医者での定期的なクリーニングがとても大切です。
こちらのブログに詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
④歯周病は治せるのか
残念ですが、基本的には治すことができません。
しかしこの”治らない”というのは、”歯周病になる前の状態には戻すことは難しい”ということです。
一度溶けてしまった骨というのは元には戻らないですが(外科手術で人工骨を入れることは可能の場合もあります。)
進行を食い止め、健康の状態に戻すことは可能です。
しかし重度の歯周病、場合によっては中等度の歯周病まできてしまうとぐらつきは治らないこともあるので
その場合は歯科医師と相談をして今後の方針を決めていく必要があります。
④まとめ
今回は歯周病について以下の4点に分けて解説しました。
①歯周病とはどんな病気なのか
②歯周病の進行の仕方
③歯周病を予防するには
④歯周病は治せるのか
歯周病は一度なってしまったとしても、早期発見早期治療で一生噛める歯を維持できます。
自覚症状がないまま気付かぬうちに進行してしまう身近でこわい病気なので
日々の歯磨きや定期的なクリーニングを大切にしていきましょう。
コメント